おかやま糖尿病サポーターの
認定・更新について
おかやま糖尿病サポーターの認定おかやま糖尿病サポーターの更新
認定を受けることができる方
- 以下の資格をもち、岡山県内に在住または岡山県内に就労している方
看護師・准看護師・保健師・助産師・栄養士・管理栄養士
薬剤師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・診療放射線技師
歯科衛生士・臨床心理士・公認心理師・健康運動指導士 - 経験年数
経験年数は問いません
- 上記の方で、岡山県糖尿病医療連携推進事業が主催するおかやま糖尿病サポーター認定研修会を受講済みであること
おかやま糖尿病サポーターの認定
![]() |
おかやま糖尿病サポーター認定研修会を受講してください |
![]() |
認定研修会当日、「おかやま糖尿病サポーター登録票」を提出してください |
![]() |
県より「おかやま糖尿病サポーター」の認定証が交付されます |
![]() |
おかやま糖尿病サポーターの更新
おかやま糖尿病サポーター制度は、糖尿病サポーターの認定後も糖尿病の治療や療養等に関する知識を継続的に身につけていただくため、3年ごとの更新制度としています。
- 更新要件
更新期間(3年間)において、岡山県糖尿病医療連携推進事業が定める更新研修会Aを1回、更新研修会Bを2回以上受講済みであること
- 更新研修会について
○更新研修会A (下記の中から1回受講すること)
・会場開催による更新研修会A
・おかやまDMネットeラーニングによる更新研修会A(※2021.8月より利用開始)○更新研修会B (下記の中から2回以上受講すること)
・岡山県糖尿病医療連携推進事業以外の協会・団体や企業などが主催する更新研修会B
・おかやまDMネットeラーニングによる更新研修会B(※2020.11月より利用開始)
・日本糖尿病協会eラーニング(※2020.11月より利用開始) - 更新スケジュール
○新規認定者
○認定更新者
- 糖尿病看護認定看護師または日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格者は、
更新研修会A及び更新研修会Bを受講しなくても受講扱いとします
但し、更新時にその資格の認定期間が継続していることが条件となります - 研修会カードについて
○会場開催の研修会の場合
・研修会当日はカードをご持参ください
・主催者が受付スタンプをカードに押印します
・研修会当日カードを忘れた場合は、別紙にて受付スタンプの押印を受けてください○Webセミナーまたはeラーニングの場合
・受講証を発行するWebセミナーやeラーニングでは、受講証がスタンプの代わりに
なります
・受講完了番号を発行するeラーニングでは、番号をご自身でカードに転記してください
<注意事項>
・研修会カードを紛失した場合は、「研修会カード再発行ページ」をご参照ください - 更新手続きについて
○おかやま糖尿病サポーターの方は更新を満了する年度末に更新手続きを行っていただきます(更新料は無料)。更新時におかやま糖尿病サポーターカードにスタンプが3つ揃ったものを提出していただき、事務局において確認を行います。詳細は、更新を満了する年度末に各個人にお知らせするほか、当サイト内でご案内いたします。更新手続き完了後は、さらに3年間おかやま糖尿病サポーターの資格を更新していただくことが可能になります。○糖尿病看護認定看護師及び日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格者は、更新研修会A及び更新研修会Bを受講しているとみなします。但し、更新時に、糖尿病看護認定看護師及び日本糖尿病療養指導(CDEJ)の認定期間が継続していることが条件となります。糖尿病看護認定看護師の認定証、日本糖尿病療養指導士の認定証またはCDEJカードのコピーを提出していただき、事務局において確認を行います。
- 2回目の更新を終えられた方へ
これまでに2回更新を行った糖尿病サポーターは、今後は研修会の受講は免除されます。
今後は、3年ごとに更新の意志を確認するための手続きは行っていただきますが、
更新研修会を受講する必要はありません。
なお、研修会はこれまでと同様に受講いただけますので、自己研鑽のために自由にご利用
ください。(研修会の受講証明等は更新手続き時にご提出いただく必要はありません。)
〇受講いただける研修会
・おかやま糖尿病サポーター更新研修会A(会場開催)
・おかやま糖尿病サポーター更新研修会B(会場開催、Web配信)
・おかやまDMネットe-ラーニング
・日本糖尿病協会e-ラーニング